M-1グランプリ2020

項目を立てて、感じた事をそのまま

 

事前の予想、全体の感想、決勝戦が終わっての視聴者の反応など

事前の予想は、錦鯉とおいでやすこがの大会になると思っていたけど、結果的にはマヂラブとおいでやすこがの大会になった。「場が荒れる」ことは、予選を踏まえてお笑いの流れを読んでいた人にとっては想定内だったと思う。正直、マヂラブが初めてM-1決勝に行った時の雰囲気から、もう予選でどんなに受けても決勝にはなかなか行かせてもらえない、行っても評価は変わらないと思い込んでいた。初決勝の敗退コメントから、翌年のKOC決勝、毎年恒例となった敗者復活会場からの「えみちゃん待っててね」の呼びかけ、R-1優勝を経て、少しずつマヂラブに対する受け入れ態勢が出来てきたんだと思う。その受け入れられ具合が想定以上だった。

今年のM-1は、一組の漫才師が、M-1決勝という大舞台で、最低得点をつけられ、一人の審査員に全否定に近いコメントを言われて、その結果を受け止めてネタを磨き続けて、決勝の舞台に返り咲いて、笑わせるという形で恩返しをするという美しい物語だった。その物語を「復讐」として笑いに変えて長年に亘って弄り続けて、決勝の場に於いてもそのファイティングポーズを崩さずに立ち向かったのが、マヂラブが会場の空気を掴んで優勝した要因なんじゃないかと思う。

結果に対して視聴者の反応はあまり良くないみたいだけど、それはM-1に限らず、ネタってそういうもので、分かる人がいれば分からない人もいる、あれが良かったこれが良くなかったはあるのが普通で、「退屈だった」という意見の人がいるのは分かる。自分はめちゃめちゃ楽しめたけど、会話の漫才が少なかったのは寂しいし、マヂラブや錦鯉は好きだけど、「子供っぽい」と感じる所はある。だからダメだとは思わないけど。「好み」については書いても仕方がないような気がするので出来るだけ省いて書きたい。あと出番順に関しては、トップなどの前半出番がやり難い芸風の人はいると思うけど、それくらいであまり関係ないような気がする。流れはあるけど、強いネタであれば何番でも自分達の流れに引き寄せる事ができる。それまでの流れを断ち切ったり、新たに作り出したりする位の強さがないと最終決戦に残る事は出来ないと思う。

 

インディアンス(敗者復活戦勝者)

敗者復活の勝者でトップバッターを引くという運があるのかないのか、番組としてみやすかったのかどうかいまいち分からない形で登場となった。敗者復活戦をリアルタイムで見ていた人にとっては、「インディアンスが行った」ことより「ぺこぱが行かなかった」ことの意味の方が大きいと思う。昨年のぺこぱの漫才が素晴らしく、その後の各方面での活躍が順調だからこそ、敗者復活戦で明らかにフォームを崩したぺこぱが人気投票で勝ち上がらなかったのは、ぺこぱにとっても大会にとっても良い結果だったと思う。出番順で言えば、もう少し遅い出番であれば点数がもう少し付いたと思う。非の打ち所の無い完璧な出来の漫才だったように感じられたけど、過去の代表ネタという事もあり、鮮度があまりなかった。どのネタでも田渕さんは同じ調子なので、インディアンスの漫才から鮮度を生み出すのは難しい。今回やったネタは、自分達の血肉になっているような鉄板ネタだからこそ、自然な掛け合い、あそびを入れる余裕が生まれて、それが魅力に繋がる面があった。今回の出来で鮮度も出せたら、15年以内に優勝する可能性もあると思うけど、それはそれでインディアンスらしくない、迷走してる、前の方が良かったという評価になる場合もある。結成10年くらいになると思うけど、一つの集大成を見たような感じはあった。今年のM-1の陰の立役者はインディアンスだと思う。

 

東京ホテイソン

考えさせる作りのネタはタイムラグが生まれてしまうので難しい面がある。ワードセンスが感じられて、面白いネタである事は間違いないんだけど。ここは5年目くらいだったと思うけど、既に「備中神楽つっこみ」というスタイルを発明してブレイクしてネタ番組の常連になって、そのネタのパターンを変えて、M-1決勝まで来ると言うのはすごいスピード感だなーと改めて思う。元の形に戻してネタの強度を上げていくのか、新たな変化球を身につけるのか、どれがいいとも言えないけど、挑戦する機会はまだまだある。自分としては元の形の深化系が見てみたいような気がしている。つっこみが特徴的でも、凝って作っても言葉遊び系のネタはストーリーで見せていく漫才と比較すると、見劣りすると感じる。ただこれも言葉遊びを突き詰めていけば、超える事もあるんだろうから、何が良いかというのは結局の所は分からない。見る人は、出て来たものを見て良いと思ったり良くないと思ったりする事しかできない。

 

ニューヨーク

自分の印象としては期待外れに近いものがあったけど、決勝での評価や評判はなかなか良い。どこがどうというのは難しいけど、これはニューヨークだけじゃなくマヂラブ1本目でも感じた事だけど、前半の盛り上がりが後半まで持続しなかったり越えていかないと、漫才として凄い!っていう感じがしない。「紳竜の研究」での紳助さんやオール巨人さんなど色んな審査員が再三言っている事で、半ば洗脳されてる気もする。あと大喜利っぽい羅列に感じられてそこもハマらなかった理由かもしれない。テーマは好きだった。

 

見取り図

盛山さんの見た目だったり、フレーズだったり、声のトーンだったり唯一無二の魅力がある。ネタも文句無しに面白い。だけど何か物足りなく感じるのは今書いたように、盛山さんの印象だけが強く残るという所なんだと思う。優勝を想定すると、ボケの個性か、ネタのシステムか、新しい何か(発明)が欲しい。「あたおか」みたいな独自フレーズが代名詞のようになっていたけど、あれも初見だと伝わり辛い所があるという難しさがある。

 

おいでやすこが

今年のハイライトはおいこがの1本目だった。塙さんが言っていたように既存の漫才コンビと違う文法で作られたネタでしか味わえない魅力が詰まっていた。2本目ちゃんと面白いけどちょっと弱くて優勝は出来ないという所まで含めて、完璧だったと思う。おそらく本人達はM-1優勝の肩書きは重責すぎると思うので。

 

マヂカルラブリー

煽りV、野田さん土下座で登場、自己紹介ボケで会場の空気を完全に掴んでいた。こんな大舞台で、いやこんな大舞台だからこそふざけ倒す、それも真面目にふざける、野田さんの姿勢が芸人として、格好良いと感じる。巨人さんが言っていたように途中から失速したので、シビアな評価も有り得たと思う。まあ後半は受けてない事も含めて、あのくだらなさすぎる感じが魅力的にも映ったけど。点数が出るまでどっちに転ぶのか分からなかった。2本目の電車のネタは従来の漫才らしさがないという所も含めて、ワクワクドキドキさせられたし、単純に一番笑った。M-1の決勝の舞台でこんなネタをやって、しかも優勝までするなんて痛快以外の何物でもない。

 

オズワルド

松ちゃんのコメントに全面同意。ガヤガヤが続いたあとに、ここがしっとりとナンセンスな世界を展開したら、もっと魅力的に映ったと思う。

 

アキナ

ここがあんまり受けなかった理由はなんなんだろうと、見ている時からずっと考えてるけど、はっきりとは分からないでいる。他のコンビは賞レースに向けて試行錯誤したり、死に物狂いになって特別な勝負ネタを用意して来たっていう気合いを感じるんだけど、アキナは普段通りで、なんか普通だった、という感じはある。M-1っぽくない漫才というか。アキナが試行錯誤をしてないとか死に物狂いで参加してないと何も分からないのに想像して批判したいわけじゃなくて、そういう雰囲気、熱量の低さをなんとなく感じた。「単独ライブの楽屋に女性を呼ぶ」というシチュエーションは一般的に分かり辛く、内向きに感じられる。共感しやすい設定の方が良かったかもしれない。

 

錦鯉

今回披露したパチンコネタは、初めて見たけど、初見の時の印象は「このネタじゃない」という感じだった。振り切って一発ギャグに重点を置いたんだと思うけど、一発ギャグより、喋りで「このおっさんアホだな」と思わせてくれるようなやり取りが見たかったので、松ちゃんの感想に近い。もう一回見直したら、これはこれで、賞レース映えするポップで楽しいネタだと感じた。まだまだピークや完成が先にありそうな雰囲気が残ってるので来年に期待。

 

ウエストランド

「不倫がしたい」というテーマ提示がボケから始まるので、何の話をしているのか掴み難い所があるかもしれない。キラーフレーズが詰め込まれていて「こんな漫才コンビがいます」というプレゼンとして成功しているように思う。ここも10数年の集大成漫才と言う感じだけど、最終決戦に行くには、審査員の指摘にあるように話の本筋だったり、ネタの密度だったりが必要だし、井口さんのワンマンチームのままでは難しいと感じる。今年のM-1を経て、来年にどのように変わっているのか、もしくはあまり変わっていないのかいずれにしても楽しみにしている。